なぜ表面処理をするのか
アルミ製の資材は表面処理を行わずそのまま使用することも可能です。しかし、アルミは酸素と反応しやすい特徴を持ちます。
表面の部分が酸素と化学反応を起こして酸化皮膜を作ることがあるのです。酸化皮膜自体は、外的な刺激から内部の部分を守るために作られるものであるため、問題ありません。
酸化皮膜があることで錆も防止できます。しかし、酸化皮膜は非常に薄いです。酸化皮膜が破られてしまうと、一気に腐食が進んでしまうことがあります。
アルミの腐食を防止する目的で行われるのが表面処理です。アルミの表面に加工を施すことで、腐食しにくい状態にします。アルミの表面処理の方法としては、化成処理やメッキ処理、アルマイト加工などが挙げられます。
化成処理は酸化皮膜をあらかじめ作っておくことでアルミの表面を守ります。
比較的簡単にできる表面処理の方法です。しかし、耐摩耗性が弱く用途は限定されます。メッキ処理は他の金属をメッキにして塗ります。主に亜鉛やニッケル、クロム、銅などを塗ることが多いです。
アルマイト処理が広く行われている
アルミの表面処理の方法でもっとも幅広く行われているのは、アルマイト処理です。アルマイト処理は電気分解で陽極の方の治具にアルミを取り付けて、アルミの表面に酸化皮膜を作らせます。
電解質は硫酸か蓚酸を使うのが一般的です。アルマイト処理では、自然にできる酸化皮膜よりも厚い酸化皮膜を作れます。電解時間を長くすればするほど酸化皮膜も厚くなって行きます。
また、アルマイト処理をした場合に酸化皮膜にポアーと呼ばれる非常に小さな穴が空くのも大きな特徴です。この穴の中に染料を流し込むことでアルミの表面に色を付けられます。
カラーアルマイトと呼ばれている表面処理方法です。色の付いたアルミ製品のほとんどはカラーアルマイトの方法で処理しています。
カラーアルマイトは表面に色を塗る方法と異なり、水に濡れても色落ちすることはありません。屋外の雨が当たる場所にカラーアルマイトで色を付けたアルミ製の縞板が置かれていることがよくあるでしょう。